五臓六腑:肝・胆

五臓六腑

五臓とは「肝・心・脾・肺・腎」の五つの総称で、陰に属します。六腑とは「胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦」の六つの総称で、陽に属します。東洋医学では、その臓器の働きだけでなく、体のさまざまな部位や機能、また精神活動などを分類し、それを五臓六腑にあてはめています。まず、肝と胆の働きからみてみましょう。

肝と胆は、五行:木・火・土・金・水のなかの「木」に属します。 肝と胆は、「表裏の関係」にあります。
※「表裏の関係」とは、お互いに影響をおよぼしあい、切っても切れない関係のことです。

肝は血液の貯蔵庫

肝は、血液の貯蔵庫となり、身体各部の血流量を活動状況に応じて分配し調整します。 肝の働きが正常でなくなると、血液が上にあがりすぎ、頭痛・めまい・耳鳴りなどを起こします。反対に、上部への血液の分配が悪くなると、貧血・めまい・難聴などの症状が起きます。また、肝は「おけつ」や婦人の生殖器系にも深く関係しています。

肝は筋肉を主る

肝は、血液を適切に筋肉に分配することにより、筋肉の運動を調節します。 肝の働きが損なわれると、筋肉に力がなくなったり、ひきつれて痛くなったりします。 また逆に、筋肉の疲労は肝の機能に影響を与えます。

肝の状態は爪に現れる

東洋医学では、爪は筋肉の余り考えられ、肝の状態が爪に現れるとされています。 肝の働きが正常でなくなると、爪の色つやが悪くなったり、でこぼこしたり、変形したりします。

肝の状態は目に現れる

肝の状態は、目が物をみるという機能に反映されます。肝の働きが衰えると、目が疲れやすくなります。また逆に目を酷使すると、肝の機能を損なうもととなります。

肝は涙と関

肝は目と通じています。肝の働きが悪くなると、目が乾いたり、涙が出すぎたりします。

肝はのびのびしたい

肝は五行の「木」の性質を持っています。木がのびのび・すくすく育つように、肝ものびやかであれば、気が順調にめぐり、精神がのびやかで、消化器系の働きもスムーズにいきます。ところが、働きすぎやストレスなどで肝の働きが悪くなると、気が滞り、血液の循環も悪くなり、「おけつ」症状が現れたりします。また、イライラして怒りっぽくなったり、精神が不安定になり抑うつ状態になることもあります。

胆は決断や勇気を主る

胆は体の中央に位置し、公平中立の立場で落ち着いて他の臓腑の活動状況を監視し、その適否の決断に任ずる器官です。また心の落ち着きや勇ましさに通じています。 胆が弱くなると、ストレスに対する抵抗力が弱くなり、少しのことでビクビクしたり、ため息をつくようになります。

胆は胆汁を蔵する

胆は胆汁を生成し流すことで、消化機能を助けています。この働きが不調になると、口が苦くなったり吐き気をもよおしたりします。

*  *  *  *  *

「なんか私は、肝とやらの気(エネルギー)がうまく働いてないんじゃないかしら?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 肝の気(エネルギー)が消耗した状態を、東洋医学では「肝虚」といいます。 患者さんをいろいろ診ていると、「肝虚」の方がとても多いと思います。 (ただし「胆虚」とはいいません)

よもぎネットHOMEこのページのトップ